名作と言われる理由を考えるスレ
▼ページ最下部
001 2011/08/21(日) 21:11:50 ID:0NfUm5U0Ms
読んでみたけどなぜ名作と言われているのかわからなかった本を挙げてください
自分は井伏鱒二の山椒魚の良さがぜんぜんわかりませんでした
あっけない終わり方だったしなんだこれって感じでした
返信する
025 2011/08/27(土) 00:06:27 ID:KGkN/gcs8c
>>1とか
>>11とかがが何歳かわからないけど
自分が生まれる前の作品をしたり顔で評価するって結構恥ずかしいぞ。
16歳のガキが「美空ひばりの何がいいのか分からない」
とかってほざいたら赤面するのと一緒。
好きだ嫌いだ言うのは良いけど、
紙屑だとか何が名作かわからないだとか・・
自分の経験不足&理解が浅いだけなんだから。
返信する
026 2011/08/27(土) 01:13:08 ID:laIca2oo4.
>>25 じゃあ、その16歳のガキが60年後に、
76歳になったときに、
「美空ひばりの何がいいのか分からない」
と言ったらどうなの?
「自分が生まれる前の作品をしたり顔で評価」してるわけだが。
やっぱり恥ずかしいの?
返信する
027 2011/08/27(土) 16:31:00 ID:vNQrmJvnvs
028 2011/08/27(土) 18:10:48 ID:YV3u48HSs.
029 2011/08/28(日) 14:07:43 ID:fdWOkO0Kcw:DoCoMo
>>1 太宰治の「山椒魚」は、私が初めて感動した作品。
何に感動したかと言うと、その完成度。完璧性。
私は小説の真似事みたいな事をしており、あらゆる作品を、「自分ならどう書くか」「自分ならどういう言い回しにするか」と考えながら読む。
「山椒魚」は、私が唯一、一字一句・句読点・改行に至るまで変更したい点が浮かばなかった作品。
「山椒魚」が名作かどうかは言及しないが、「完璧」な作品である事は間違いないと断言する。
心が震えた作品のひとつ。
返信する
030 2011/08/28(日) 14:11:25 ID:fdWOkO0Kcw:DoCoMo
ごめんなさい。
長々書いておきながら、文頭の、しかも作者名間違い。お恥ずかしい。
返信する
031 2011/08/31(水) 23:49:32 ID:gOGHCXXd3o
>>26 普通に恥ずかしいと思うけど?
その時代に生きていないんならば恥ずかしいだけでしょ。
太宰をバカにする人ってのがその時代の作品をどれだけ読んでるのってこと。
美空ひばりが例としてだめならば
例えばビートルズあたりは音楽を本当に知っている人ならば凄さはわかるんだけど
何も流れを知らない人が聞いて、
”なんか同じコードを繰り返してて退屈”
って評価をしたら恥ずかしいでしょ?
返信する
032 2011/09/01(木) 03:00:19 ID:Z2pTjhNfuE
033 2011/09/13(火) 23:40:47 ID:BZHcGJlY5k
昔、森高千里がストーンズのコンサートに行ったけど
何が良いのかわからなかったとかって、したり顔で言いながら
臭いものには蓋をしろとかってゴミみたいな歌を歌ってた時には
この女バカだと思って赤面したけどな
返信する
034 2011/09/14(水) 02:17:01 ID:BBoNAv7p1c
035 2011/09/18(日) 15:46:25 ID:pa28nX7VCg
036 2011/09/27(火) 19:07:12 ID:AA2QR65o8c
037 2011/09/28(水) 07:21:02 ID:GO/3kwhw3Y
頭でっかちで井戸から出れなくなる
ひきこもってるときに読んで「まさに、オレじゃないか」と思ったね
返信する
038 2011/10/02(日) 12:40:36 ID:5CpYnn6V6U
>かなり後年になってから改稿して、結末を変えたんだよな、確か。
洞窟から出れなかった山椒魚を出したんだよね
山椒魚が可愛そうだからという理由で
返信する
039 2011/10/02(日) 13:09:08 ID:5CpYnn6V6U
当の井伏本人はさだまさしとの対談の際に改変の理由をさだに訊かれ
だって、あれじゃ出られないもの。あれじゃ、どうしようもないもの。
これをこういうテーマで書かないかと言ったのは僕の兄貴でねぇ、兄貴は
先に死んでしまって、厄介な荷物を僕に押しつけてった。若い頃に書いたとはいえ、
どうしてこんなひどいことをしたのかなぁと思ってね。
出られないもの。これじゃあ、どうしようもないもの。
と答えた上でさだに、「だってあなた、どうやって出すの?」とも
言っており、出られなくなったのではかわいそうだから変えたのだ、としている。
返信する
040 2011/10/03(月) 04:21:03 ID:7oQUUI7odc
「山椒魚」のテーマは知識人の苦悩。
そこから出られるかどうか。
やはり出られる。
知識人といってもその「知識」は偏っていて狭い。
もっと広い世界を知りなさい。
殻を破りなさい。
そういったことじゃないかな。
画像削除
返信する
041 2011/10/03(月) 18:41:09 ID:SoD284qX72
14ページ
3行目
ここに全てが詰まってると思う。
返信する
042 2011/10/05(水) 21:04:18 ID:/gcQV6QVR2
その結果、彼の目蓋のなかではいかにも合点のゆかないことが生じたではなかったか!
>>41 ↑
えー?ここに詰まってるか?えー?
返信する
043 2011/10/06(木) 01:31:02 ID:9TGexab3EA
『ドグラ・マグラ』
『広場の孤独』
『万延元年のフットボール』
頑張って読みましたが、わかりませんでした。
このままでは悔いが残りっぱなしですので、どう読めば良いか教えてください。
返信する
044 2011/10/06(木) 05:29:48 ID:6QUMpSRNtQ
045 2011/10/06(木) 20:11:26 ID:oYqZboeCaI
046 2011/10/06(木) 22:05:21 ID:MF5k6hah02
『万延元年のフットボール』はふつうに面白いでしょ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:46
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
本掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:名作と言われる理由を考えるスレ
レス投稿