おまえら月に本を何冊読むんだ?
▼ページ最下部
001 2022/02/05(土) 13:19:23 ID:6aLOPX/o/s
教えてくれ。
おれは年に1~3冊だ。
他にマンガは10冊くらい読む。
ネットニュースや記事、
ユーチューブの本要約とかは見ている。
でも、
ここの住人が本をどれだけ読むのか
また、どれくらいこのことに関心があるのかに興味がある。
返信する
018 2022/02/12(土) 01:52:09 ID:RfzEjuOL5c
ちなみに、読書家あるあるなんだけど、歳を重ねるにつれて
「同じ本を(買っていたことを忘れて)何冊も買ってしまう」
という失態を演じることが多くなっていく。
これを予防するには、読書記録や蔵書管理が有効であることは言うまでも無い。
今はオンラインで読書ログを残せるサイトなんかもいくつかあるが、俺はフリーの蔵書管理ソフト
「私本管理Plus」を長年愛用している。
http://ekakin.la.coocan.jp/
ISBNコード検索で各種書籍データを自動取得する機能は非常に便利で、CSVファイルで保存しておけ
ば後でいろいろと弄くることもできる。
返信する
019 2022/02/15(火) 15:06:03 ID:j47ji6ijlk
>>13 いわば、教科書みたいなもんやな。
自然科学系の場合、授業で質問できるわけじゃないから、
返信する
020 2022/05/21(土) 15:48:33 ID:CfgyJpV.Zc
週2ペースでも年にしたら100冊いくけんね。
つくり話でも身に残る歴史題材系とかの小説とか、軽めの旅行記、落語のネタ本とか。
高望みして不相応なのに手を出したら負け。
途中でわけわからん読めなくて詰む(積む)。
返信する
021 2022/05/27(金) 20:24:28 ID:ExG7jkhakI
通勤片道1時間で週二冊かな
土日に図書館に行く。
返信する
022 2022/05/27(金) 21:11:41 ID:IEBEcGDlOs
023 2022/05/27(金) 21:14:53 ID:IEBEcGDlOs
>>18 本末転倒だね
読むことが目的になったら終わり
つーか読書アピールするやつの大半はそれ
返信する
024 2022/05/27(金) 22:43:34 ID:dPP5HH2CnQ
同じ本を(買っていたことを忘れて)何冊も買ってしまうのは不経済だから予防策を講じるという考えは至極穏当。
どのような理路で”本末転倒”、”読むことが目的になったら終わり”と断じたのだろうか。
返信する
025 2022/06/03(金) 07:34:10 ID:???
全く同じ内容の本で新装版とか、改題とか、紛らわしい分冊・シリーズ物で複数買いに途中歯抜け状態になることはままあある。
返信する
026 2022/06/12(日) 15:54:26 ID:yFlY8AhqEg
027 2022/06/18(土) 18:18:29 ID:???

オーディオブックだとその通り
しかし
活字になるとなぜか大切に読まなきゃならない意識が働く
マンガだと小説と同じ内容だとしても細かい背景だとかは無意識に読み飛ばす
脳で処理するスピードが媒体や内容難しさによって意識無意識で変化するのは仕方ない
返信する
028 2022/06/25(土) 20:04:07 ID:crG6nI74RQ
意味のわからない単語だったり概念に出くわした時、調べながら読み進んだほうが理解力が増す。
オーディオブックでは漢字が分からなかったりするから、その点で勝手が悪い。
まあ、読み流しても楽しめるような娯楽要素の強い本なら別にいいのだが。
返信する
029 2022/06/28(火) 19:41:00 ID:unG.G/zf0Y
宮城谷昌光の小説は難しい漢字だらけだが読み飛ばしてもそれほど不都合なく読める。
返信する
030 2022/06/28(火) 20:02:45 ID:ZsEUhu9tDo
古代中国の偉人の名前は確かに難しい漢字だし、仮に「A」として読んでも確かに楽しめる。
ただし、それは人の名前だと分かっている場合だな。
単語といういのは人の名前以外の名詞だったり名詞以外のものも含む。
概念というのは、もっとややこしい。
さらに言うと、本は小説だけではない。
返信する
032 2022/07/03(日) 06:32:14 ID:J5WqrRMa/o
日常会話の語彙はものすごく限られているから、本を読むと知らない言葉や用語が多いことに気付かされる。
分からない単語でも、漢字から意味をある程度推測することができるのも、日本語の良いところだな。
返信する
033 2022/07/05(火) 10:26:34 ID:8UUhS2E.IE
本には解釈によって自らを広げ高める本と、解釈の余地をできる限り持ち込ませない本とがあるね
小説は前者
「蝿の王」の二つの邦訳書を比較して読み込んだ人曰く
「自分にとっての優れた創作家は、自分の解釈を物語の中に埋め込み、それを見つけさせる存在ではない。
様々な読み手に様々な解釈を見出させる物語を描き、そのことによって読み手がその作品を読む前には得られなかった何かを与えられる存在だ。
新訳の後書きに「大事なことはただひとつ、まずは物語の中に入って、そこで動きまわる体験をすることだ。
そのあとで、自分の好きな解釈、正しいと思う解釈をすればいい」というゴールディングの言葉が紹介されていて、
ゴールディングもそう思っていたのか、ととても嬉しく思った。」
返信する
034 2022/07/06(水) 00:14:08 ID:HUWPn2PT5E
作家とは、一字一句に徹底的な拘りをもって物語をつむぐ職業であることは言を俟たない。
翻訳家とは、オリジナルを徹底的に読み込み、知らない言葉や用語を調べ、あるいは知っている言葉すらも確認のために調べることを常とする職業である。
後者は、つぶさに文章の意味を感得することによって、物語の中に入り、そこで動きまわる体験をし、深みのある解釈に到達できるのである。
とはいえ、小説を芸術あるいは娯楽ととらえるならば、われわれ凡骨は作者の意図によらず勝手に感動したり教訓を得たりしても一向に差し支えないのである。
ところで、本を読まずにオーディオブックで済ますプロの翻訳家とかいるのだろうか?
返信する
035 2022/07/17(日) 20:25:05 ID:???
036 2022/07/19(火) 07:37:30 ID:ruZfY0oIZw
小説で自分の知らない言葉が出てきたら
調べたほうが理解も増すし想像力もふくらむぞ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:35
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
本掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:おまえら月に本を何冊読むんだ?
レス投稿