いわゆる再販制度、その問題を議論するスレ
▼ページ最下部
001 2014/05/29(木) 06:37:47 ID:L4H//BpPnc
013 2014/05/30(金) 17:38:14 ID:H07WzZsM0.
それはいくらなんでも経済学とか消費者とか小売りとかを馬鹿にしすぎてるね。
そんな物販を理解しない本屋があったらすぐに潰れるよ。
再販制度がなくなったら云々って何でずうっと同じ事繰り返し言ってるんだい?
返信する
014 2014/05/30(金) 23:38:25 ID:P724XV3pRg
015 2014/05/30(金) 23:57:46 ID:3vfciWULSQ
ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、
購入した書籍が閲覧できなくなる。
サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、
夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを
立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADA
ポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で
閲覧できなくなるとしている。
ユーザーから不満の声が上がっている。
電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、
購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089....
返信する
016 2014/05/31(土) 00:46:33 ID:CRTWznVAdk
017 2014/06/03(火) 19:35:39 ID:KN.lSzJN9o
少し具体的に言うと、
日本では少年ジャンプ等の週刊誌が有り、人気作品は単行本になり、
累計発行部数が1億部突破した作品すらある。
TVアニメ化され、キャラクターグッズ、映画化さえした。
この日本では当たり前の事が海外では難しい。
仮に海外の本屋で、少年ジャンプをリスクを背負い
毎週買い取り、値段もバラバラ。
これだと子供は近所の本屋で気楽に買い続けるだろうか?
ノーベル文学賞を取れないかもしれないが、海外にONE PIECEや
ゴルゴ13もないではないか。
経済の競争は自由競争というが、法律に認められた中、
返本のリスクを背負いながら毎週数百万部の大量印刷の
安価で良質の週刊マンガを発行してきた。
返信する
018 2014/06/03(火) 19:45:12 ID:KN.lSzJN9o
続き。
アメリカでの少年ジャンプ
2003年から発刊していた紙ベースでの月刊雑誌「Shonen Jump」は
2012年4月に発刊を停止。
2012年1月30日から英語版少年ジャンプをオンライン配信。
『バクマン。』『BLEACH』『NARUTO』『ぬらりひょんの孫』
『ONE PIECE』『トリコ』を日本の発刊から2週間遅れで配信予定。
料金は年間購読で25.99ドル(約1,994円)
一冊ごとの購入は99セント(約76円)
(一冊毎の購入は四週間のレンタルという扱い)
これから分かることは、日本で実績のあるマンガでも
(文化の違いは別問題で)紙での提供は厳しいということ。
ネット配信(レンタル)なら割引もできる。
返信する
019 2014/06/07(土) 19:10:17 ID:HQ2ktJ3Bc2
アメリカ出版社協会によれば、米国内における2012年度の
電子書籍の売り上げは、書籍全体の22.55%。全米で売れた書籍数の
約4分の1を占めたという。
米国出版界は激動の十数年を経て成長、日本はガラパゴス化?
90年代半ばから今日にかけて、米国内の出版界は驚くほどの変化を遂げた。
大型書店の台頭によって翻弄されたインディペンデント系書店。
その後のアマゾンをはじめとするインターネット書店と電子書籍の出現。
それらが引き金となった大型書店「ボーダーズ」の倒産。
改めて激動の十数年だったが、米出版市場は消費者に有無を言わさぬ形で
デジタル化に邁進していたように思う。
米大手書店「ボーダーズ」の倒産理由は、全てにおいて出遅れていた
ことにあった。アマゾンがインターネット書店を開始した際も、
書店最大手のバーンズ&ノーブルが自社開発の電子書籍端末「Nook」
の販売を開始した時も、まずは消費者の動向を見守り、ニーズを
確認してから後追いするのみだった。日本の出版デジタル化はまさに、
ボーダーズの姿そのものだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130527/104958...
返信する
020 2014/06/07(土) 22:11:54 ID:YYqwuT/VWE
>>12 >再販制度をなくせば単純に選択肢がなくなるという話。
だから、なんでそう思い込んでるんだい?
返信する
021 2014/06/29(日) 21:00:30 ID:ToBOsAH1O2

BOOKOFFで値付けを間違えた本をGETしたときの喜びはハンパない
それでいいんじゃないの? みんなも安く本買いたきゃ
BOOKOFFに行ってトレジャーハンティングよろしくしていけば。
返信する
022 2014/08/25(月) 15:51:43 ID:AGFKIvIzG2
>>8 レコードもCDも、昔から廃番と再販を繰り返している
売れないCDはそのまま廃番になるので事情は同じじゃないかな
コンピレーションは雑誌と同じ扱い。
返信する
023 2014/08/30(土) 17:38:16 ID:7x6ltEov7M
ゲームのロムカートリッジを再販制度で守って
円盤化もDL販売も認めず、未だに一本一万が当たり前だったらお前らどう思う?
そんな馬鹿げた話ないでしょ
規制で守られてる連中って馬鹿げた理屈ばっか並べんだよ
本なんかゲームより遙に容量少ないんだから
んで、ゲームはSteamみたいな電子販売を徹底した所が爆発的に成長
ゲーム業界自体も大活況
そりゃ客に一番いいことをしてるんだから、市場が活発なのは当たり前
客に時代錯誤の不便ばっか強いてる日本の本市場が落ち込むのも当たり前
返信する
024 2016/02/06(土) 11:00:52 ID:sbiPFxBCQk
>>21 正直ブックオフはトレジャーが少な過ぎて足を運ぶ価値が無い(・・・とまでは言わないが低すぎる)。
他の古本屋めぐりした方が希少本に出会う確率はやや上がる。
返信する
025 2016/04/10(日) 12:31:10 ID:LmK6nQFjBY
ヤスリで削った本は新古本として安く販売すべきだと思うわ
本を開いて持ったときのフワフワ感が嫌だから
返信する
026 2016/04/10(日) 13:18:06 ID:biGlQTsKIQ
たまにブックオフで籠にいっぱい背取りしてるの見るけど
一冊200円で買っても儲けあるの?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:26
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
本掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:いわゆる再販制度、その問題を議論するスレ
レス投稿