日本の刺青と英国王室
▼ページ最下部
001 2011/02/09(水) 01:47:09 ID:p18xzbqOG.
002 2011/02/10(木) 18:57:27 ID:j.tm0oeSAs
きいたことあるな。
ニコライ二世も?だったかな。
返信する
003 2011/02/23(水) 13:44:42 ID:y8TrBSgaQc
日本の刺青って世界最古だよね。
縄文時代から続いてるから。
返信する
004 2011/02/25(金) 21:16:36 ID:bq1IspMpc2
005 2011/03/08(火) 05:28:46 ID:8Gq/HilMzo
>>3 最古かどうかは知らないが、倭人はそういう習俗を持った集団だった歴史があるわな。
ちなみに中国の文化を学び、律令を取り入れたり文明化されるにつれ、あちらでは刺青は蛮族の野蛮な風習とされてたので
日本でも消えていく。僻地の漁民なんかには残ってたみたいな話もあるようだが、一端断絶してるといってよい。
その後、刺青は罪人を流刑にするのに入れるみたいな用途が主になったりする。
そんで転機が江戸期で、清水の次郎長じゃないけど任侠とかそんなのが講談やら浮世絵でもてはやされ
流刑帰りの荒くれモノの勲章としての刺青が粋みたいな風潮ができて、現代に続く和彫りの伝統が生まれてくる。
返信する
006 2011/03/08(火) 21:08:49 ID:sovc.2cGaY:DoCoMo
よくわからんけど、罪人の入れ墨と浮き世絵の刺青は別な物じゃない。罪人入れ墨は額に犬って入れられるんやつだろ?
返信する
007 2011/03/09(水) 04:38:36 ID:Mx2PrVpVtA:au
008 2011/03/09(水) 10:36:39 ID:HY0hu1zD4E
江戸時代とかだと火消しは入墨してたんだよね確か。
返信する
009 2011/03/09(水) 14:05:21 ID:Mx2PrVpVtA:au
010 2011/03/09(水) 23:53:26 ID:52NzIYYXn6
>>6 どうだっけ?4アウト制で罪を犯すごとに
ノ⇒人⇒大⇒犬 で、犬になったら死罪だったような?
返信する
011 2011/03/10(木) 09:03:22 ID:gf6izOSxsg
>>6 元罪人の腕に墨入ってるアニキ、カッケー!!みたいのがどんどん展開してったんでしょ
墨入れる技術はいっしょだし、墨はやはり無法者の証みたいなとこあったからね
返信する
012 2011/03/10(木) 10:46:22 ID:jZIO5z.x6s
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
本掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の刺青と英国王室
レス投稿